新編日語(yǔ)筆記第三冊(cè) 第3課 掃除
時(shí)間:2005-12-24 22:42:54 作者:alex
鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴

新編日語(yǔ)筆記第三冊(cè) 第3課 掃除
②「物を指す名稱+中」 = 「…の中」
▲土中に住む生物
▲空気中の有害物質(zhì)
▲海水中の塩分
一、動(dòng)詞連體形+までもない
【意味と用例】
「そこまでする必要はない」「しなくてもいい」という意味。
¡●改めてご紹介するまでもありませんが、山本先生は世界的に有名な建築家でいらっしゃいます。
¡●そんなことは考えるまでもなく、誰(shuí)にでも分かるはずだ。
【慣用句】「言うまでもない」
常識(shí)だから、言う必要がないという意味。
(不用說(shuō)/不言而喻/不消說(shuō))
(不用說(shuō)/不言而喻/不消說(shuō))
¡●未成年者がお酒を飲んだり、タバコを人間は本來(lái)孤獨(dú)なものであることは言うまでもない。
¡●吸ったりすることは、言うまでもなく許されることではない。
【練習(xí)Ⅰ】 次の文を聞いて、該當(dāng)するところを 「までもない」で言い換えなさい。
①この程度の風(fēng)邪なら、醫(yī)者に行く必要がない。うまいものを食べて、一日ぐっすり眠れば直ります。
②皆さんよくごぞんじのことですから、わざわざ説明する必要がありません。
③改めてご紹介する必要がありませんが、こちらは世界的に有名なピアニストのリチャードさんでいらっしゃいます。
④子供の頃、兄が大事にしていた萬(wàn)年筆を持ち出して無(wú)くしてしまったことがある。後でひどく怒られたことは當(dāng)然のことだ。
⑤結(jié)婚の相手は自分で見(jiàn)つけなければならない事は、當(dāng)たり前のことです。
【練習(xí)Ⅱ】次の文を完成しなさい。
①本箱の組み立て方なら、僕が分かるよ。わざわざ説明書(shū)を( )。
②( )ことですが、病院內(nèi)では攜帯電話はお使いにならないようにお願(yuàn)いいたします。
③地図を見(jiàn)ながら行ったら、山田さんの家は、( )すぐに分かった。
【正解】
①本箱の組み立て方なら、僕が分かるよ。 わざわざ説明書(shū)を(読む/見(jiàn)るまでもない)。
②(申し上げるまでもない)ことですが、病院內(nèi)では攜帯電話はお使いにならないようにお願(yuàn)いいたします。
③地図を見(jiàn)ながら行ったら、山田さんの家は、 (さがすまでもなく)すぐに分かった。
二、接尾語(yǔ)「中」
【意味と用法】
Ⅰ.中(ちゅう)
「そのものや範(fàn)囲の中において」という意味。
①「數(shù)字+中」 = 「…うち」
▲三百人中第一位
▲十中八九間違いない。
「そのものや範(fàn)囲の中において」という意味。
①「數(shù)字+中」 = 「…うち」
▲三百人中第一位
▲十中八九間違いない。
②「物を指す名稱+中」 = 「…の中」
▲土中に住む生物
▲空気中の有害物質(zhì)
▲海水中の塩分
③「期間を表す名詞+中」
「その期間のうちに」(よく「…ちゅうに」
②「時(shí)を表す名詞+中 」
「…の間ずっと」という意味。
▲一日じゅう雨が降っていました。
▲南極は年中寒い。
ただし、「…じゅう+に」の場(chǎng)合、=Ⅰの③
▲午後中にお電話します。
の形で使う)
▲夏休み中に水泳の練習(xí)をするつもりだ。
▲今月中に一度上京する予定だ。
▲午前中は図書(shū)館にいて、午後は実験室に
いる予定だ。
▲夏休み中に水泳の練習(xí)をするつもりだ。
▲今月中に一度上京する予定だ。
▲午前中は図書(shū)館にいて、午後は実験室に
いる予定だ。
ただし、
★「午前ちゅう」はあるが、「午後ちゅう」 はないが、「午後じゅう」はたまにある。
★「明日中/今年中/今日中」等の「じゅう」で発音する例もある)
④「狀態(tài)を表す名詞+中」 =「…の間」
▲彼は在米中に學(xué)位をとった。
▲これは不在中に起こった事件だ。
▲これは不在中に起こった事件だ。
⑤「動(dòng)作を表す名詞+中 」
「…の進(jìn)行中、…しているところ」
▲試験中は靜粛にすること。
▲食事中はお行儀よくしなさい。
「…の進(jìn)行中、…しているところ」
▲試験中は靜粛にすること。
▲食事中はお行儀よくしなさい。
Ⅱ.「中」(じゅう)
「その範(fàn)囲の中すべて」という意味。
①「範(fàn)囲を表す名詞+中 」
「その中の全部」という意味。
▲全國(guó)優(yōu)勝で學(xué)校中が大騒ぎだ。
▲東京じゅう/日本じゅう/國(guó)中
①「範(fàn)囲を表す名詞+中 」
「その中の全部」という意味。
▲全國(guó)優(yōu)勝で學(xué)校中が大騒ぎだ。
▲東京じゅう/日本じゅう/國(guó)中
②「時(shí)を表す名詞+中 」
「…の間ずっと」という意味。
▲一日じゅう雨が降っていました。
▲南極は年中寒い。
ただし、「…じゅう+に」の場(chǎng)合、=Ⅰの③
▲午後中にお電話します。
【比較】
▲來(lái)週までに仕上げろ。
(今週でもいいし、來(lái)週までにいい)
▲來(lái)週じゅうに仕上げろ。
