新編日語(yǔ)筆記第三冊(cè) 第4課 天気とわたしたちの生活
時(shí)間:2005-12-24 22:47:47 作者:alex
鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴

新編日語(yǔ)筆記第三冊(cè) 第4課 天気とわたしたちの生活
第4課 天気とわたしたちの生活
第4課のポイント
u~まい
u ~がち(接尾語(yǔ))
u単に…だけ(ばかり/のみ)だ(肯定)
単に…だけ(ばかり/のみ)ではない(否定)
u ~ 「気分」と「気持ち」
uめったに …ない
u ~中を(移動(dòng)動(dòng)詞)
u別に…ない
u ~より(接尾語(yǔ))
u一時(shí)
一、~まい(助動(dòng)詞)(古語(yǔ)の殘り)
1 【接続】
u 五段動(dòng)詞 終止形+まい
例:行くまい 話すまい 分かるまい
v 一段動(dòng)詞 未然形/基本形+まい
例:見まい 見るまい/教えまい 教えるまい
w カ変動(dòng)詞(來(lái)る)終止形/未然形+まい
例:來(lái)るまい 來(lái)(こ)まい
x サ変動(dòng)詞 終止形/未然形+まい
例:するまい すまい しまい
【意味】
u 打消しの推量=(~ないだろう)
注:無(wú)意志動(dòng)詞+まい
uこのうわさは他人には分かるまい。
u稅金を減らすのに反対する人はまずあるまい。
uそれはたいして役に立ちますまい。
(「ます」について「ますまい」となることもある。)
u北海道でも來(lái)月になればもうスキーはできまい。
uそんな話は誰(shuí)も信じてくれまいと思った。
v 打消しの意志=ない
注:意志動(dòng)詞+まい
uお酒はもう二度と飲むまい。
u二日酔いの間は、もう二度と飲みすぎるまいと思うが、ついまた飲みすぎてしまう。
uこんないやなところへはもう二度と來(lái)まいと思いました。
u彼女を悲しませまいと思ってそのことを知らせずにおいた。
文型。薄屏啃危àΓ─瑜Δ 蓼い
【意味】「是否・・・ 」「要不要・・・ 」
【特徴】 同じ動(dòng)詞
u朝學(xué)校へ行く時(shí)、傘を持って行こうか行くまいか、空を見上げて考えたことはありませんか。
u気に入りましたが、あまりにも高いので買おうか買うまいか、二人はしばらく相談した。
u 「風(fēng)味」食堂で食べようか食べるまいか、まだ決まっていません。
u休みは田舎へ帰ろうか帰るまいかと迷っている。
2~ようが~まいが
【意味】 「無(wú)論・・・都・・・」
四、「気分」と「気持ち」
uあなたが出席しようがしまいが、私は出席します。
u行こうが行くまいが、あなたと関係がないでしょう。
u來(lái)ようがくるまいがみんなの自由です
3 ~ようと~まいと
【意味】しても、しなくても・・・
「無(wú)論是否・・・都・・・」
u行こうと行くまいとあなたの自由だ。
uたくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。
u君が彼女に會(huì)おうと會(huì)うまいと僕と関係のないことだ。
4 ~のではあるまいか
【意味】 「不是・・・嗎」 書き言葉
話し言葉=「のではないでしょうか」
話し言葉=「のではないでしょうか」
u佐藤さんは知らないふりをしているが、全部
分かっているのではあるまいか。
uいじめには、教育制度に何か問(wèn)題があるのではあるまいか。
u言葉ができてはじめて、その國(guó)の文化が理解されるのではあるまいか。
u他人への無(wú)関心がこの事件を引き起こす一因となったのではあるまいか。
5~でもあるまいし、~
【意味】後項(xiàng)の理由として前項(xiàng)で一例を挙げ、相手を説得しようとする表現(xiàn)。
「又不是・・・」、「也不是・・・」
「又不是・・・」、「也不是・・・」
u子供でもあるまいし、きちんと勉強(qiáng)しなさいよ。
u連休でもあるまいし、旅行なんてやめたらどう?
u學(xué)生でもあるまいし、アルバイトをやめて會(huì)社
に入って仕事しなさい。
6 ~まいとする
【意味】 ~ないと思う
u夏子は泣くまいとして歯を食いしばった。
u家族の者を心配させまいとする気持ちから會(huì)社を辭めたことは言わずにおいた。
u銃を奪われまいとして、爭(zhēng)いになった。
注:「~まいとして」の場(chǎng)合は「して」を省くこともある。
u銃を奪われまいと、爭(zhēng)いになった。
二、 ~がち(接尾語(yǔ))
【接続】動(dòng)詞連用形。がち
名 詞。がち
【意味】動(dòng)詞⇒その性質(zhì)がかなりある。また意図しなくてもついそうしてしまう。マイナス評(píng)価。
名詞⇒ その狀態(tài)になりやすい。「容易・・・」「常常・・・」
uそんな誤りはありがちだ。
u近頃は彼は學(xué)校を休みがちだ。
u夏は疲れがちです。
u子供のころは、病気がちでした。
u 6月から7月にかけて梅雨のため雨がちの天気が続く。
u寒い季節(jié)は家の中にこもりがちだが、たまに外に出て體を動(dòng)かしたほうがいい。
uよかったらうちまで車で送ってもらえないでしょうかと、彼女は遠(yuǎn)慮がちに尋ねた。
u甘いものはついつい食べ過(guò)ぎてしまいがちなので、ダイエット中は気をつけましょう。
三、単に…だけ(ばかり/のみ)だ(肯定)
単に…だけ(ばかり/のみ)ではない(否定)
単に…だけ(ばかり/のみ)ではない(否定)
【接続】単に+動(dòng)詞(助動(dòng)詞)終止形+だけだ
単に+名詞+だけ(のみ)・・・だ
単に+名詞+だけ(のみ)・・・ない
【意味】肯定 「只是・・・ 」「單單是・・・ 」
否定 「不只是・・・、不單單・・・ 」
u単に聞いてみただけだ。(述語(yǔ))
uわたしは単に自分の考えを言っただけです。(述語(yǔ))
u単に個(gè)人としての見解に過(guò)ぎない。(述語(yǔ))
uこのことは、単にこのクラスのみの問(wèn)題ではなく、學(xué)校全體の問(wèn)題です。(中頓)
u単にこの地方のみの問(wèn)題ではない。(述語(yǔ))
u天気は、単にわたしたちのふだんの生活に関係があっただけではない。(述語(yǔ))
四、「気分」と「気持ち」
気分
u 心情、感情
u 楽しい気分。
u 気分を新たにする。
u 気分転換のために、旅行に行った。
v 心身の調(diào)子、狀態(tài)、體調(diào)
u車に酔って気分が悪くなる。
u気分がいかがですか、顔色が悪いようですね。
u寒気がして気分が悪い。
w 様子、感じ、趣き、雰囲気。
u お祭り気分
u クリシマス気分の町
u ロマンチックの気分にひたる。
気持ち
u (感情、感じ方、心の動(dòng)き)心情,情緒,心境
u 先生にほめられて気持ちがいいものだ。
u 人の気持ちを尊重する。
u 泣きたいような気持ちになる。
u ほんの気持ちだけですが、お納めください。
v 體の狀態(tài)についての感じ、気分。
u 二日酔いで気持ちが悪い。
u 梅雨で布団が干せないものだから、じめじめして気持ちが悪い。
五、めったに …ない
【意味】たまにしか…ない。否定表現(xiàn)が後に來(lái)る。
「不常・・・」「很少・・・」
☺ :今でもよく山にいらっしゃいますか。
☻ :めったに行きませんね。會(huì)社が忙しいもんですから。
☺ :この時(shí)計(jì)をちょっとみてもらいたいんですが。
☻ :ちょっと拝見します。ああ、ここですね。こんな故障 はめったにないことなんですが。
☺ : 鈴木君、時(shí)々遊びに來(lái)ますか。
☻ : いえ、めったに來(lái)ません。
uめったにないことですが、停電で電車が停まることも あります。
uめったにない機(jī)會(huì)だから、ぜひこの展覧會(huì)を見たいものです。
u自分で作るのが経済的だから、外食などめったにしない。
u朝早く起きることは、めったにありません!
u人と喧嘩することは、めったにありません。
u発音を間違えることは、めったにありません。
u晴れて暖かい日は、めったにありません。
六、~中を(移動(dòng)動(dòng)詞)
【接続】名詞+の+中を+移動(dòng)動(dòng)詞
形容詞、動(dòng)詞の連體形+中を+移動(dòng)動(dòng)詞
u 在之中・・・,冒著・・・
u雨の中を濡れて帰ってきました。
u激しい雨の中をさまよった。
u雪を降る中を5時(shí)間も歩いた。
v ・・・ところ(のに)可是・・・
u忙しい中をすみません。
uお忙しい中をご苦労様です。(ところを)
u本日はお足元の悪い中を、わざわざお出でいただき、
まことにありがとうございます。
七、別に…ない
【意味】 「取り立てて・・・ ない」「特に・・・ ない」。
「并沒・・・ 」「并不・・・ 」
u別にほしいものはありません。
u國(guó)のほうでは、みんな別に変わりはないそうです。
uストーブがなくても、別に寒いとも思わない。
☺ :今日の午後は忙しいですか。
☻ :いいえ、別に。((省略)
學(xué)生A:どうかしたの。
學(xué)生B:いえ、別に。(省略)
uあなたなんかいなくても別に困らないわ。
u別に言うこともない。
八、~より(接尾語(yǔ))
【意味】ある方向・場(chǎng)所などに近づいて位置 すること、またその位置。(書き言葉)「偏・・・ 」「靠近・・・ 」
u駅よりの店。
u西よりの部屋。
u公園よりの道をまっすぐ行くと、學(xué)校がある。
u駅の北よりのところに郵便局がある。
u大學(xué)のキャンパスの東よりのところに保健センターがある。
九、一時(shí)
u(少しの間。ひととき。)一時(shí),一下,一會(huì)兒
u明日は晴れ、ひるごろ一時(shí)曇り。
u夕方ごろから一時(shí)小雨が降りました。
v(過(guò)去のある時(shí)。かつて)有一段時(shí)間
u一時(shí)は本當(dāng)につらくて、仕事を
辭めようかと思った。
u一時(shí)はだめかと思った。
u一時(shí)はどうなるかと心配したが、薬を飲ませたら治りました。
w「一時(shí)に」の形で(同時(shí)また一度に)一下子,同時(shí)
u開店と同時(shí)に客が一時(shí)に押しかける。
uそう一時(shí)に入ってきてはいけません。
応 用 練 習(xí)
今日習(xí)った文法を覚えましたか。
試してみましょう!
練習(xí)1(。─诉m當(dāng)な言葉を入れる
u これは( 。この英文を翻訳しただけで、自分の意見が入っていない。
v 大きな工場(chǎng)は普通海岸( 。の地帯に造られる。
w 見( 。と思っても、つい見てしまう。
x 明日は雨が降る( 。!
y 百歳まで生きるということは( 。あることではない。
z 子供でも( 。し、自分のことは自分でしなさい。
{ 年をとってものを忘れ( 。です。
| 私は夜が明け( )明け( 。、目が醒めるとすぐに散歩に出かける。
} 彼に電話をすると、どうしても長(zhǎng)くなり( 。で、 いつも父親に文句を言われる。
~ 明日は南( 。の風(fēng)が強(qiáng)く、一日( )雨が降るでしょう。
☺ : 一人暮らしは、さぞ寂しいでしょう!
☻ :いえ、( )寂しくはありませんよ。
