新編日語筆記第三冊 第16課 漫畫ブーム

第16課 漫畫ブーム
日本の漫畫
日本の漫畫が歴史が長いです。滑稽な絵という意味で、日本最古の漫畫は平安時代(794-1191)に鳥羽僧正「鳥獣人物戯畫(ちょうじゅうじんぶつぎが」と言われていま
す。
現在のような漫畫の形式が固まったのは、手塚治蟲(てづかおさむ)の功績は大きかったです。
日本の漫畫の分類
uギャグ漫畫(ユーモア)
v スポーツ漫畫
w 醫者・醫療漫畫
x 料理・グルメ漫畫
z ホラー漫畫(恐怖)
z SF漫畫
{ 風刺漫畫
| 學習漫畫
} 美少女漫畫
第16課のポイント
u動詞終止形・サ変動詞 + にしたがって
u數詞+という
u 體言・用言連體形+ばかりか
u動詞+た+ものだ
u名詞・形容動詞語幹+そのもの
u ~となっている
u活用語の連體形・體言である+ものの
u ~とは思えない
u ~て見せる
uさすが(副詞)
1 動詞終止形・サ変動詞 + にしたがって
【意味】「その動作や作用が進むのに伴って」、後ろには前の文に述べた動作や作用の進行に伴って変化が生じる。
u警察の調べが進むにしたがって、次々と新しい疑問點が出てきた。
u日本語を勉強するにしたがって、日本の文化にも関心を持ち始めた。
u初級から中級へと進むにしたがって難しくなった。
練習:
u年をとるにしたがい、 。
u隨著時代的變化,房屋的建造方法也發生了變化。
u今後、通勤客が増えるにしたがい、 。
u時代が変わるにしたがって家屋の作り方も変わってきました。
u隨著經濟的發展,人民的生活水平也不斷提高。
u経済の発展にしたがって人民の生活水準も高くなってきました。
この「にしたがって」はどういう意味?
u多數の意見にしたがって方針を決定する。
uこの問題は慣例にしたがって処理する。
u先生の指示にしたがって行動してください。
u矢印にしたがって進んでください。
uマニュアルの指示にしたがってインストールを行う。
u郷に入って郷に従え。
2 數詞+という
【意味】 それだけの數に達する。(説明・強調)
u約5000萬円という大金で建てたマイホームは高さ約1.8メートルのブロック塀で囲まれ、玄関前には防犯カメラ、玄関ドアには鍵を3個も付ける厳重警戒ぶり。約150平方メートルの敷地に地上3階、地下1階の「御殿」に一人暮らし。
uこれは約20年間の空き巣稼業の末、 「盜品でアパートが手狹になり、家を建てた」。盜品は換金せず、自宅にコレクション。家宅捜索に入った捜査員は、現金約1200萬円、寶飾品や金の延べ板、オーディオセット、家電など約1200點という盜品多さに仰天した。
uアメリカで約2億3000萬ドル(約250億円)という賞金が當たった寶くじの當選者が、當せん番號の発表から1日たった21日まで名乗り出ておらず、関係者をヤキモキさせている。
u中國の政治の中心としての首都・北京と経済の中心としてのビジネス都市・上海。この二大都市を結ぶ大動脈として、1300億元(約2兆円)という大プロジェクトの高速鉄道の建設が計畫されている。
u現在、特急で十四時間かかるため、一兆五千億円という巨資を投じ、二〇〇八年の北京五輪をめどに完成させ、六~七時間で結びたい計畫だ。
3、 體言・用言連體形+ばかりか
【意味】 「~だけでなく、その上にもっと程度の重い事柄も加わる」という意味。
u今年ばかりか來年も中國は、有人宇宙船を打ち上げ、5―7日間の飛行を計畫している。
u肉を食べないばかりか、魚も食べない。
u彼女は誰にも親切なばかりか、いつでも 笑顔を絶やさ ない。
u林さんは一週間だけの中國滯在だったのに、北京ばかり か、チベットにも行ったそうだ。
練習:
u近來,他不僅經常遲到,甚至有時上課打盹。
uこのごろ、彼は遅刻が多いばかりか、授業中にいねむりすることさえあります。
u不僅是日本的作品,甚至中國的作品也畫成漫畫了。
4、 ① 動詞+た+ものだ
【意味】 昔よくしたことを思い出して、懐かしんで感情を込めて言うとき。よく~をしたなあ。
u子供の頃はよく兄弟けんかして、祖父に叱られたものだ。
u小さい時、寢る前に母がよく昔話をしてくれたものだ。
uあの時はよくここへ來て遊んだものだ。
uぼくも子供の頃よくアイスクリームなどの冷たいものを食べたものだ。
* 共起 よく~ものだ
②用言の連體形+ものだ
【意味】 「本當に~だな」という感嘆の気持を表す。
uアニタ・ムイの突然死は本當に衝撃的なものだ。(レスリー・チャン)
u人生は本當にはかないものだ。
u知らない國を旅して、知らない人々に會うのは楽しいものだ。
u月日の経つのは本當にはやいものだ。
5、名詞・形容動詞語幹+そのもの
【意味】 u名詞+そのもの=それ自身。(強調)
uぼくは計畫そのものに反対ではない。
u制度そのものに問題があると思います。
uコンピューターそのものは壊れていないが操作が間違っていただけだ。
v 名詞+それ自體
u家そのものは申し分がないが、金額が高すぎる。
uテキストそのものは問題はないが、先生の教え方にはちょっとなれません。
u計畫そのものに無理があった。
uこれはただ金の問題だけでなく、精神面そのものが大きな問題になっている。
②形容動詞語幹+そのもの/極,非常
u彼は正直そのものだ。
u彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。
u老師授課非常認真。
u學生學習非常刻苦。
u那孩子做事非常大膽。
6 ~となっている
【意味】 規定
u參加者の資格は、外國人留學生で、在日3年未満という條件を満たす者となっている。
uスピーチの內容は與えられたテーマにしたがって発表してもらうのですが、時間は5分以內となっています。
u中國の學制は、6・3・3・4制となっている。
7、 活用語の連體形・體言である+ものの
【意味】 逆接。=けれども・しかし・のに
u頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。
u自然の多い郊外の家を買ったものの、休みの日は寢てばかりだ。
u食べてはみたものの、さっぱりおいしくない。
u引き受けはしたものの、どうしたらいいかわからない。
u輸入車は高いものの質がいいから人気があってよく売れている。
練習
u夏休みに海南島へ行こうと思ったものの、 。
uタバコは體によくないと分かってはいるものの、 。
uお見合いはしたものの、 。
練習
u雖然買了電腦,但不會用,想問問哥哥,但他總是那么忙,所以很難開口。
uパソコンを買ったものの、その使いかたが分からない。兄に聞きけばいいと思うものの、兄はいつも忙しいので聞きにくい。
u請柬是發出去了,但其它準備工作還未做好。
u招待狀は出したものの、まだほかの準備はまったくできていない。
~とはいうものの
u四月とはいうものの、風が冷たく、桜もまだだ。
u 「石の上にも三年」とはいうものの、こんなに訓練がきびしくてはやめたくなる。
u人間は平等だとはいうものの、この世は不平等なことばかりだ。
8 ~とは思えない
【意味】 程度。「看不出」「令人不能相信」「叫人不能想像」。
u日本に來て一年半とは思えない上手な日本語が印象に殘っている。
uさすがに日本に留學したことがあって、彼の日本語を聞いていると、外國人が話しているとは思えない。
練習:
u她是一個非常賢惠的妻子,這么過分的事情簡直不能相信是她干的。
u優しいお嫁さんだから、まさかあんなひどいことをやったとは思えない。
u那兩個人關系那么好,簡直不能相信他們這么快就分手了。
uなんな仲良がよかった二人ですから、もうこうなにはやく別れたとは思えない。
9 ~て見せる
【意味】 ぜひ~をしたいという話し手の決意を表す。
u今度の試合はぜひ勝って見せる。
uきっとこの仕事を成功させて見せる。
u今學期こそ100點取ってみせる。
9 練習:
☺:這個問題可是很難啊。
☻:我一定要解開。
☺:この問題、難しいぞ。
☻:絶対に解いて見せるよ。
u朋友信心十足地說:“明年一定要拿一等獎! ”
u友人は、「來年こそ一位に入賞してみせる」と張り切っている。
10 さすが(副詞)
uいかにも/真不愧・・・、到底・・・、果然・・・。
uベッカム人はさすがにえらい。
uこれ、山田さんが作ったの?うまいねえ。さすがはプロだねえ。
uさすがは萬里の長城だ。
uさすがリニアですね、430キロ、あっという間にもう浦東國際空港に到著します。実に速い。
vあれほどの/就連・・・、甚至・・・
uさすがの彼も驚いた。
uさすがの山田さんも、はじめてテレビに出たときは緊張したそうだ。
uさすがの先生も、そのことは知らなかった。
uさすがのチャンピュンも年齢には勝てなかった。
w~とはいえ、やはり/畢竟,還是
uさすがに面と向かっていやだとはいえない。
uさすがに止めるとは言えなかった。
uほしいと思ったけれども、さすがに「ください」とは言えなかった。
uとてもおいしかったが、さすがにそれ以上食べられなかった。
文型 さすがに~だけあって
【意味】正因為~;不愧為~。
u さすがに北京はわが國の首都だけあって町もきれいだし、交通も便利だ。
uさすがに中國民族楽器の名手だけであって、女子十二楽坊の演奏は本當にうまい。
文型 さすがに~だけあって
uさすがに高級ホテルだけあって,部屋も豪華だし、サービスもいい。
uさすがに王先生は日本に10年いただけあって日本のことに詳しい。
uさすがプロだけあってアマチュア選手を問題にせず勝った。
中文日訳
u機器本身沒有問題,好像軟件有問題。
機械そのものは問題はないが、ソフトに問題があるようだ。
u豈止如此,就連思維方法也是日本式的,與日本人沒有什么不同。
uそればかりか、彼の考え方そのものも日本式になっていて、日本人と変わりがないものだ。
文型:~というふうに
【意味】やり方、方法や狀態などについて例を挙げて説明するのに使う。
u今月は田中君の家、來月は鈴木君の家というふうに、毎月會場を変えて集まることにした。
u春は花、秋はもみじというふうに、四季折々の自然を楽しむ生活が、今では珍しいものになってしまった。
u一人帰り、また一人帰るというふうに順に席を立ってとうとう誰もいなくなってしまった。
u日本歴史の時代區分では、普通、原始時代、古代、中世、近世、近代、現代というふうに分ける。
~にのぼる
【意味】數量がある程度に達する。
u百萬円にのぼる金額。
u死傷者が數千人にのぼる。
