日韩色综合-日韩色中色-日韩色在线-日韩色哟哟-国产ts在线视频-国产suv精品一区二区69

新編日語筆記第三冊 第13課 カード時代

時間:2005-12-24 23:06:50  作者:alex 鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴
新編日語筆記第三冊 第13課 カード時代

13 カード時代

 

一、「かわりに」

1、「體言のかわりに」  代替

 ほかのものや人の代理として、という意味を表す。

w   私の代わりに山田さんが會議に出る予定です。

w   今はゴムの代わりにプラスチックがたくさん使われている。

w   ママは熱があるので、今日はパパが代わりに迎えに行ってあげる。

 

2、「活用語連體形+かわりに」

  (「AかわりにB」の形で)

①“AしないでBする”の意味で、Aを否定してBを成立させることを表す。 (………

w   雨が降ったのでテニスの練習をする代わりに、うちでテレビを見て過ごしました。

w   今度は船に乗る代わりに、汽車で行こう。

w   手紙を出しに行くのに、自分で行く代わりに、弟を行かせた。 

 

②“Aする代償にBする”“Aするが、しかし同時にBする”の意味で、性質の大きく異なる——時には正反対の——ABを両方成立させながら対比的に示す。

  雖然……但是…… …… 的同時……

 

w    今度転勤してきたこの町は靜かで落ち著いている代わりに交通の便がやや悪い。

  (好ましいことの反面、そうでないこともある)

w    この辺は買い物などに便利な代わりに、ちょっとうるさい。

w    ジムさんに英語を教えてもらう代わりに、彼に日本語を教えてあげることにした。

w    私の部屋は南向きで、夏は暑い代わりに、冬はとても暖かい。

 

練習
 (一)「かわりに」で、次の文を繋ぎなさい。

()このかばんは値段が少し高い/持ちがいい。

 

()失敗もしません/大きな成功もありません。

 

()水を飲みます/ビールを飲みます。

 

()手紙を書きます/電話をかける人が多い。

 

(5)木村さんはタバコを止めた/お酒の量が2倍になった。

 

(6)今日は私が夕食を作る/あなたがお皿を洗ってください。

(二)「むしろ」「というよりは」「かわりに」   「そのかわりに」の中から適當なものを     選んで(  )に入れなさい。

()新しくてきれいなので、病院の待合室(  )ホテル  

     のロビーだ。

()そんなに遅れて行くなら、(  )欠席のほうがいい。

()今後危険な仕事は人間の(  )ロボットがするよう 

      になるだろう。

()仲間と一緒でいろいろ揉め事を起こすぐらいなら、 

      (  )一人旅をするよ。

()今日はお蕎麥で我慢してね。(  )土曜日に何かお 

      いしい物を作りましょう。

()色も形も華やかで、文房具売り場(  )おもちゃ売

      り場だ。

答え:

()新しくてきれいなので、病院の待合室(というより) 

      ホテルのロビーだ。

()そんなに遅れて行くなら、(むしろ)欠席のほうがい 

      い。

()今後危険な仕事は人間の(代わり)ロボットがするよ

      うになるだろう。

()仲間と一緒でいろいろ揉め事を起こすぐらいなら、 

      (むしろ)一人旅をするよ。

()今日はお蕎麥で我慢してね。(その代わりに)土曜

      日に何かおいしい物を作りましょう。

()色も形も華やかで、文房具売り場(というより)おも

      ちゃ売り場だ。

 

二、「むだ」接頭語 
1、「むだ」 名・形動 
  そうしても役に立たないという意味。
 ◆あの人はすぐ忘れるから、教えてもむだだ。
 ◆お金をむだに使ってはいけない。

2、「無駄+名詞」
意味そのことは無駄である。

用例
 ◆無駄話/つまらないおしゃべり。
    
 ◆無駄使い/役立たないことに使うこと。
          
 ◆無駄書き/役に立たない字や絵をかくこと。              

 

◆無駄足/わざわざ行っても、何の役にも立たないこと。

 ★先生はお留守だったので、無駄足になった。

◆無駄金/使っただけの効果のない金。
★これまでにつぎこんだお金は全くの無駄金だ。

無駄口/=無駄話
★無駄口をたたいていないで、しっかりと仕事しなさい。 

◆無駄ごと/=無駄口

◆無駄骨/ 無駄に骨を折る。(白費力,徒勞)

 ★今度こそ成功すると思ったのに、また無駄骨になっっ 

   てしまった。

 

【練習】次の文の下線部を「無駄」を持っている慣用句で言い換えなさい。

(1)両國の開戦を止めようという努力も、  

    労に終わった。

(2)これからはお金を浪費することをやめて、 

    もっと倹約しようと思う。

(3)つまらないおしゃべりをしないで、仕事をしろよ。

(4)行っても役に立たないかもしれないが、行ってみようか。

 

(1)両國の開戦を止めようという努力も、無駄骨に終わった。

(2)これからはお金の無駄遣いをやめて、もっと倹約しようと思う。

(3)無駄話をしないで、仕事をしろよ。

(4)無駄足かもしれないが、行ってみようか。

 

三、「このごろ・近頃・最近」

1、「このごろ」

意味

 ①少し前から今日まで続いていた狀態、引き続き行われた

  (もしくは行われなかった)狀態について言う。

 ②日を単位としている場合が多い。

用法
ア、継続狀態(狀態性の述語) 
 ◆このごろは毎日寒い日が続く。
 ◆このごろの若者はどうも言葉使いが悪いです。

 イ、反復現象(動作性の述語)
 ◆このごろしょっちゅう雨が降る。
ウ、打消しによる持続狀態
 ◆このごろあのスーパーは全然安売りをしないね。
 

★「このごろ」の後は狀態性の述語が多く、純然たる動作に  ついては言えない。この點が「最近」と異なるところ 
  このごろ一度訪ねてきた。近い過去に起こった事柄 

  このごろよく訪ねてくる。反復作用

 

2、「近頃」
意味
 ①「このごろ」同様、継続狀態にも狀態変化にも用いられる。
    ②年や月を単位とする。「このごろ」より時間単位のスケー  ルが大きい。  
用例
  近頃はやりのロングスカート。
  ◆お父さんは近頃急にふけてきた
  ◆つい近頃僕は駅で5年ぶりに中村先生に會った。
  (狀態性でない述語の例も稀に見られる)

3、「最近」
意味
  さらに時間単位のスケールが大きい。    
  ②過去の一時點の出來事にも使える。
用例
  ◆最近10年間の調査によれば、青少年の身長は著しく
   伸びているようだ
  ◆つい最近彼に會った。

このごろ・近頃・最近

このごろ

①少し前から今日まで続いていた狀態。

②日を単位としている場合が多い。

 

近頃

継続狀態にも

 狀態変化にも用いられる。

②年や月を単位とする。「このごろ」より時間単位のスケールが大きい。  

このごろ・近頃・最近

               

       このごろ                                                      

     今   ××××××××××

               最近

         ×××××××

             近頃

練習以上の三つから正しいものを選んで、           (  )に入れなさい。

()彼は日本に來たのは(        )のことです。

()お父さんは(   )急に老けてきた。  

()松茸は(   )さっぱり見かけない。 

()(   )の調査によると、日本人の身長は次第に伸びている。

()(   )の若者はあまり著物を著ません。

()長い地球の歴史から見れば、人類が誕生したのは 

      つい(   )のことだ。

()彼は(   )上京した。

 

答え:

()彼は日本に來たのは(最近)のことです。

()お父さんは(近頃)急に老けてきた。  

()松茸は(このごろ)さっぱり見かけない。 

()(最近)の調査によると、日本人の身長は次第に   

     伸びている。

()(このごろ)の若者はあまり著物を著ません。

()長い地球の歴史から見れば、人類が誕生したのは 

      つい(最近)のことだ。

()彼は(最近)上京した。

四、「えらい」形容詞

意味

1、すぐれている。立派だ。偉大だ。 

 ◆あの人は偉い功績を殘した。

2、地位や身分が高いこと。 

 ◆會社で一番偉いのは社長だ。

3、ひどい。重大だ。とんでもない。

 ◆傘を持っていなかったので、えらい目にあった。

4、程度が甚だしい。

 (くだけた會話で用いる)

 ◆今日は學校で先生にえらくほめられた。 

 

練習次の「えらい」はどの用法か、考えてみなさい。
 ①すぐれている。立派だ。 ②地位や身分が高いこと。
 ③とんでもない。     ④程度が甚だしい。          

(1)著いてみたら故郷はえらい雪だった。

(2)「お前一人でやったとは、偉い、偉い。」

(3)今サボっていると、試験前になって、えらいぞ。

(4)えらい天気になったもんだ。 

(5)今日はまたえらく寒い日だ。 

(6)えらいことをしてくれたな。       

(7)あの人は會社では偉いかも知れないが、人間としてはだめだ。 

正解:

(1)著いてみたら故郷はえらい雪だった。 ④

(2)「お前一人でやったとは、偉い、偉い。」①

(3)今サボっていると、試験前になって、えらいぞ。③

(4)えらい天気になったもんだ。 ③

(5)今日はまたえらく寒い日だ。 ④

(6)えらいことをしてくれたな。 ③      

(7)あの人は會社では偉いかも知れないが、人間としてはだめだ。 ②

 

五、「はず」

接続「體言の/用活用語連體形+はずだ」

意味と用例

 ①推測客観的な理由があって、推量にかなり確信があ る時に使う。その理由から考えて、當然のことだと推量 する時の言い方。 

  ◆あれから4年経ったのだから、今年はあの子も卒業の   はずです。

  ◆運動會の寫真は山中君に頼みましょう。寫真學校の學  生ですから、上手なはずです。           ◆星がいっぱい出ているから、明日はよい天気になるは  ずだ。

  リーさんは3時に家を出たそうですから、ここには4時  に著くはずです。

   予定を表す時にも使う

 

②〈納得〉話し手が不審に思っていたことや十分に納得できないでいたことをうまく説明できる事実を見つけて納得する気持ちを表す。

 ◆A:わあ、おいしいワインですね。

  B:おいしいはずですよ。高いワインなんですから。

 ◆さっきから道がすいていると思っていたが、すいてい るはずだ。今日は日曜日だ。

★「わけ」と言い換えても意味は変わらない。

 a道理で寒いはずだ。外は雪が降っているもの。

 b道理で寒いわけだ。外は雪が降っているもの。

 

 

③〈現実と違う場合〉「原則、道理、記憶などの根拠をもとに推論するとこうなって當然なのだが、現実はそうではない」という意味を表す。話し手の後悔、不審などの気持ちを表す。 

  ◆おかしなことに、閉めたはずの金庫のかぎが開いていた。

  ◆ちゃんとかばんに入れたはずなのに、家に帰ってみると 財布がない。

  ◆彼の成績はもっといいはずだ。

  a事実が未知の場合は①推測の用法である。

  b事実が基地の場合は③の用法で、不審・不可解の気持  ちがある。

 

④「…はずだった」〈実現しなっかた予定〉推論通りに事運ばなかった意味を表す話し手の意外感や失望、後悔などの気持ちを伴う。

  ◆部長は會議に出るはずだったが、急用で出張した。

  ◆天気予報では降らないはずだったのに、雨が降ってきた。

 

練習「はず」か「べき」を( )の中に入れなさい。

(1)人は約束したら、守る(   )です。

2)あの人はまじめな人だから、約束は守る(   )です。

(3)本はわたしがそこに置いたから、そこにある(   )です。

(4)面白いパーティーらしいから、あなたも行く(   )ですよ。

   彼も行くと言っていたから行く(   )ですよ。

(5)會議は1時に始まる(   )ですが、まだ誰も來ません。

   時間は守る(   )ですね。

 

正解:

(1)人は約束したら、守る(べき)です。

2)あの人はまじめな人だから、約束は守る(はず)です。

(3)本はわたしがそこに置いたから、そこにある(はず)です。

(4)面白いパーティーらしいから、あなたも行く(べき)ですよ。

   彼も行くと言っていたから行く(はず)ですよ。

(5)會議は1時に始まる(はず)ですが、まだ誰も來ません。

   時間は守る(べき)ですね。

 

六、「にしてみれば」

意味人を表す名詞に付いて、「その人にとっては」「の立場に立って考えれば」という意味を表す。その人が他の人と比べて違う見方を持っているということを言いたい時に使う。

用例

 ◆長い間使っていなかった古いコンピューターをあげたの だが、彼女にしてみればとてもありがたかったらしく、 何度も何度もお禮を言われた。

 ◆われらの村はちっぽけだけど、村民にしてみれば楽しい 楽園です。

 ◆母にしてみれば、大切に育ててきた息子が突然家を出て  

      いったのだから、たいそうショックだろうが、私は親離 

      れしようとしている弟に聲援を送りたい気持ちだった。

 

七、「てはいられない」

意味「ている」の可能形「ていられる」を否定にした形。   

切迫した狀況なので、そのようなことを続けるのはいけない、或いは、急いで行動に移りたいという意味を表す。「~していることはできない」「~していることは許されない」の意。

 「のんびり」「うかうか」「じっと」などの副詞   を伴うことが多い。

用例

   ◆時間がないから、遅れてくる人を待ってはいられない。
 ◆明日試験だから、のんびり遊んではいられない。
 ◆こんなに忙しい時に寢てはいられない。       

「いてもたってもいられない」(慣用句)/坐立不安

 

練習中文日訳

(1)因為是孩子,呆不住是很自然的。

(2)對于不遵守紀律的行為不能保持沉默。

(3)不能以為事情解決了而高興。

(4)這么熱的話,穿不住襯衫。

訳文:

(1)子供だから、じっとしていられないのは當たり前だ。

(2)紀律を守らない行為に対して、黙ってはいられない。

(3)これで事件が解決したと喜んではいられない。

(4)こう暑くちゃ、シャツなんて著ちゃいられない。

 

八、「かといって」

【意味】作用同于接續詞,下接否定的后續文,表示僅以前文  

               為理由的話,后續情況不能成立。是以轉折的語氣對

               前文進行補充。    

用例

 ◆自分のことを考えるべきだ。かといって自分のことばか り考えるのもいけない。  

 ◆あのホテルはあまり高級ではない。そうかといって安く もない。                  

                                  

【練習】「かといって」で、次の文を繋ぎなさい。


()手紙がしばらく來なかった/病気だとは限らない。
()いいアルバイトが見つかった/授業を休んで働くわけにはいかない。
(3)彼は自分のことを登山家と言って自慢している/そんなに経験があるわけではないようだ。    

 (4)背は高くない/低くもない。

 (5)彼はあまり遊ばない/勉強もしない。          





6小時掌握學英語的秘訣!--點擊看答案      推薦:要考試,想通過,必上考試吧!





相關資訊...

最新英語資訊

最新英語資料下載

光影社區欄目導航

    鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴
主站蜘蛛池模板: 咖啡王子一号店| 霸王茶姬喝了睡不着的原因| 俗世乐土| 电视剧火流星演员表| 美少女战士变身| 舞法天女朵法拉演员表| 苑琼丹三级| 赵琦| 超英| 变形金刚1普通话版| 山上的小屋 残雪原文| 黄视频免费看网站| 免费微信账号密码| 少年歌行第三季| 少年派二电视剧免费观看完整版| 北京卫视手机直播| 北风那个吹在线观看免费完整版| cctv16体育节目表今天目表| 林子祥电影| 相声剧本(适合学生)| 小城故事多歌曲原唱| 安徽农金存款利率2024最新消息 | 安浦清子| kaori全部av作品大全| 免费观看父女情深的电视剧| 未删减视频| 手机抖音网页版入口| 电视剧狂飙演员名单| 花非花电视剧演员表| 暴走财神4| 合肥一中最后一卷| 追捕演员表| 预备党员第二季度思想汇报| 墨多多谜境冒险30册免费阅读| 忘记年龄,讨好自己,用自己喜欢的方式生活| 小孩脸上一块白一块白是什么原因| 纳米核心第二季| 浙江卫视今日播出节目表| 影视剧分娩片段合集| 意大利诱惑| 幸福院 电视剧|