新編日語筆記第三冊 第8課 発表のしかた

第八課 発表のしかた
第8課の文法
u ~もとにして
u ~に
u ~の(終助詞)
u ~のだ(んだ)
u ~によっては
u ①體言なしに(は) ②動詞連體ことなしに(は)
u どんなに~か(わかる)
u なるほど
文法1 ~もとにして【意味】「~を根拠・參考にして」、「~に基礎を置いて」の意味で使う/以・・・為依據,以・・・為素材。
v これは史実をもとにして書いた小説です。
v この芝居は何をもとにして作ったんですか。
1 ~もとにしてv 「論語」は孔子(こうし)の教えをもとにして、書かれたものです。
學問に関する教え
v 學而時習之
學んで時にこれを習ふ
v 溫故而知新
故きを溫ねて新しきを知る
v 三人行必有我師
三人行へば、必ず我が師あり
☺:この法律は何をもとにして作ったものですか。
☻:実際にあった話をもとにして腳本を書いた。
v 「神州5號」有人宇宙船が成功に発射したことをもとにして、作文を書いてご覧なさい。
v この劇は聖徳太子の伝説をもとにして書かれたものです。
練習:
次の中國語を日本語に訳しなさい。u日語的平假名,片假名是在漢字的基礎上創造出來的。
u日本語の平仮名や片仮名は、漢字をもとにして書かれたものです。
v這則報道是以兩位學者的對談為依據整理而成的。
uこの記事は二人の學者の対談をもとにして書かれたものです。
w,這種藥是在中藥的基礎上創造出來的。
uこの薬は漢方薬をもとにして作られたものです。
2 に
u評価の基準。
~「には」/「にも」+可能表現
v その問題はあなたには分かっても、私には分からない。
v このぐらいの山なら私にも登られる。
v この仕事は経験のない人には無理でしょう。
v主語を表す(尊敬の対象)
v 先生には、益々ご清栄(せいえい)のことと存じ上げます。
v 皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
3 の(終助詞)
u軽い判斷(女性用語)「の」は下降調。
v 今おなかがいっぱいなので何も食べたくないの。
v 日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うの。
☺ :明日映畫に行きませんか。
☻ :殘念だけど、明日はほかに用事があるの。
v軽い命令=しなさい
「~の」は下降調で、強く発音する。
v テレビなんて見ていないで、勉強するの。
v 明日は早いんだから、今晩は早く寢るの。
v 來なさいと言ったら、すぐにこっちへ來るの。
w質問の意味を表す。「~の」は上昇調。=か
v きれいな著物を著て、どこへ行くの。
v 冬休みは、いつから始まりますの。
v 涙なんかこぼして、何がそんなに悲しいの。
v 遊んでばかりいて、試験、本當に大丈夫なの。
v スポーツは何が得意なの。
x確認 ~のね(女性用語)
v 明日李さんの當番なのね。
v 宿題は本文の暗誦と翻訳なのね。
v 日本留學のことはあなたも聞いたのね。
y 主張、強調 ~のよ(女性用語)
v お母さん、日本留學、私も行きたいのよ。
v だめなのよ、うち、あんな大金ないのよ。
4 ~のだ(んだ)
u事実の強調、判斷の主張を示す。
v わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないのです。
v わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないの。
v 日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うの。
v 日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うのです。
v命令(に近い)
v みんな來學期からちゃんと勉強するんですよ。
v 何をぐずぐずしている?はやく行くんだ。
v いいか、天地が裂(さ)けても黙っているのだぞ。
v 誰にもあなたをここに閉じ込めておく権利なんてありはしないんだ。…さあ、すぐに誰かを呼ぶんだぞ!ここを出ていくんだ。
5 ~によっては
【意味】 ある…の場合は、 …のこともある/…也有… 。
u 日本人でも、人によっては刺身が食べられない人もいる。
uたいてい込んでいるこの電車でも、時間によっては空いています。
u九州でも場所によっては大雪の降るところもある。
「~よっては」と「~によって」の區別
u 國によって風俗習慣も違う。
u 國によっては豚肉を食べないといったこともある。
u 地方によって料理の味も違う。
u 地方によっては辛いものが好きなところもある。
「~よっては」と「~によって」の區別
u人によって性格もいろいろだ。
uこの地方ではよくお茶を飲む。人によっては1日20杯も飲むそうだ。
注意:
u「によって」:様々な種類、可能性。
v 「によっては」:様々な種類、可能性の中の一つ。 例外。
練習:中文日訳。
u 有的時候也在溫泉過年。
v 有的學校也會禁止男學生留長發。
w 再好的辭典根據它的價格也有賣不出去的。
x 雖說是年輕人,并非所有的人都喜歡花稍。有的人就說喜歡樸素。
v 正月は、年によっては、溫泉で過ごしたりする。
v 學校によっては男子學生の長髪を禁止したりする。
v いくらいい辭書だといっても値段によっては売れないこともある。
v 若いからといって、誰でも派手なものを好むわけではない。人によっては、地味なほうが好きだと言う人もいる。
6 ①體言なしに(は)
②動詞連體ことなしに(は)【意味】「~しないでは」・「~がなければ」という意味に使われる/如果不(沒)…就不能… 。
【接続】 動名詞、動詞+可能表現
v 両親からの仕送りなしには大學生活が続けられない。
v 先生の許可なしに(は)、家へ帰ることができない。
v 挨拶なしに(は)部屋に入ってはいけないことになっている。
v 妻の協力なしに(は)、事業の成功はありえません。
v 現代社會では、お金を使うことなしに(は)、生活物資を手に入れることはできない。
7 どんなに~か(わかる)
【意味】感嘆を表す。書き言葉的な表現/一…就會知道…多么… 。
v これを読んで見れば今のあなたの考えがどんなに楽観的かわかると思いますよ。
v 聞いてみると、どんなにつまらないか、わかりますよ。
練習:中文日訳
u一吃就會知道有多么好吃。
v 食べてみると、どんなにおいしいかわかる。
v一調查就會知道有多么復雜。
v 調べてみると、どんなに複雑な問題かわかる。
w用一用就會知道有多么方便。
v 使ってみると、どんなに便利なものかわかる。
x 我覺得無論什么人,只要一旦為人父母,就會懂得培養孩子是多么不容易。
v 誰でも親になってみれば、子供を育てることがどんなに大変なことか分かると思いますよ。
y 我想如果聽了那位先生的演講,就一定會懂得了解古代的事情是多么有趣。
v あの先生の講演を聞いてみれば、古い時代のことを知るのがどんなに楽しいものか分かると思いますよ。
8 なるほど
u副詞。前から聞いていたとおり;本當に。
【意味】 果然,的確
v いい店だと聞いていたが、なるほどサービスもいいし、料理もうまい。
v あなたの言うことはなるほどもっともだが、わたしの立場も考えてほしい。
v 「面白いからぜひ読んでみろ」と父が言っていたが、なるほどこの本はおもしろい。
v (感動詞)相手の言ったことについて「そのとおりだ」という気持を示す。
【意味】 確實如此,的確如此
☺:このコピ―機は、濃度調整が自動的にできるよう になっております。
☻:なるほど。
☺:それから、用紙の選択も自動的になっております。
☻:なるほど。
【意味】軽い気持で相手に対する同意や賛同を示す相づちとして用いるが、この用法は尊大に聞こえることもあるので目上に対して使わない/怪不得… 。
☺:昨日、寶くじで5000元當たったのよ。
☻:なるほど、だから、あんなに嬉しそうにしていたんですね。
☺:李さんが車を買ったそうです。
☻:なるほど、だから、毎日あんなに早く學校に來ているんですね。
