日語的敬語

; “承蒙各方面指導,深感謝意。”
④ お+五段動詞或一段動詞連用形+ください
ご(御)+さ變動詞詞干+ください
這個句形比動詞連用形(五段動詞音變濁化)+て+ください要客氣。
如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老師,請讀這封信。”
3,用補助動詞なさる構成敬他語。
(お)+五段動詞或一段動詞連用形+なさる
(ご)+さ變動詞詞干+なさる
這里要注意なさる(連用形)+ます時,變成:なさいます,其否定形是なさいません。請求用なさい或なさいませ(請查閱本網頁《中級日語》第十講)。
如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老師您要回去了嗎?”
「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老師您幾點上班?”
「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“請在這邊休息。”
4,敬語動詞
除了上述的一般動詞經過變化表示敬語外,有一些動詞有專門的敬語動詞。這里舉幾個例子,詳細資料請看最后面的表格。
「 明日先生は學校にいらっしゃいますか。」
“明天老師您來學校嗎?”
「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」
“老師您吃過中國菜嗎?”
「先生は明日來ないとおっしゃいました。」
“老師說他明天不來。”
「明日會議がある事を先生はご存知ですか。」
“老師您知道明天開會嗎?”
這里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分別是來ます、食べた、言いました、知っていますか的敬語動詞。(詳細請看付表)
5,表示尊敬的接頭詞和結尾詞
a, 用接頭詞お和ご(御)接在與對方有關的名詞前面,以此表示尊敬。
如:お手紙、お弁當、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
b, 用結尾詞さま、さん、どの,接在與對方有關的名詞后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
二、自謙語
這是用自謙的語言描述自己和自己一方的行為動作,用來表示對對方和話題人物的尊敬。
1,自謙句形
① お+五段動詞或一段動詞連用形+する
ご(御)+さ變動詞詞干+する
如:「ここでお別れします。」“在這里(與您)分手吧。”
「では、ご案內しましょう。」“那么,我來(給您)領路吧。”
注意:這個自謙句形不能用在單純的說話人自己本身的行為動作及不涉及對方的行為動作上。換言之,“必須用在與對方有關的自己的動作上”。
② お+五段動詞或一段動詞連用形+いたす
ご(御)+さ變動詞詞干+いたす
如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」
“老師,您的東西,由我來幫您拿吧。”
「私はロビーで御待ち致しております。」
“我在大廳里等您。”
其實,這個句形和上面的完全一樣,只是客氣程度更加強了些。因此,也只能用于“與對方有關的自己的動作上”。這里還應該注意:有些さ變動詞后面加いたす時,前面不加ご。如:「失禮致します」而不用「ご失禮致します」。這個規律在后接する 也一樣,說:「失禮します」而不用「ご失禮します」。
③ 動詞使役態連用形+ていただきます。
如:「では、こちらから説明させていただきます。」
“那么,請允許由我們來說明一下。”
「一時間ほど休ませていただきます。」
“請讓我休息一個小時左右。”
&n
