日韩色综合-日韩色中色-日韩色在线-日韩色哟哟-国产ts在线视频-国产suv精品一区二区69

2003年日語二級真題及答案

時間:2005-4-3 20:11:20  作者:alex 鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴
2003年日語二級真題及答案

たから 2 親切な気持ちからしたのではないのに、ありがとうと言われたから 3 お禮を言われたのに、おじいさんが自動ドアを通るのを助けてあげなかったから 4 おじいさんが自動ドアを通るのが大変だと気付かず、ドアを閉めてしまったから 問3 筆者はこれからどうしようと思っているか。 1 お禮を言われたから、今度ははっきり返事をしたい 2 相手のことを考えて、自分から人を助ける行動をしたい 3 困っているところを助けられたら、必ずお禮を言うようにしたい 4 自分には何ともないことでも、他の人がいやがることはしないようにしたい (2) 首都圏在住で4~9歳の子を持つお母さん500人を対象に実態調査をしたとこ (注1)(注2)                     (注3) ろ、子どもだちは年平均4.6回風邪をひき、10回以上をひく子が1割以上いることがわかった。 「今の子どもは、あなたの子どものころと比べて、風邪をひきやすくなったと感じるか」という問いに対して半數以上が「今の子どもの方がひきやすい」と答え、原因として「外で遊ばなくなったから」「食生活の変化」「體力の減退」などを挙げた。 子どもが風邪をひいた時の夫の対応は、「協力的だ」が6割を超えた。夫に協力し               (注4) てほしいこととしては「早く帰宅して」「他の子どもの世話をして」「自分の身の回りのことは自分でして」という回答が多く、「看病してほしい」というのは1割ほど。父親には、看病する能力をあまり期待していないようだ。                    (『サイアス』2000年3月號による) (注1) 首都圏:東京とその周辺の地域 (注2) 在住:そこに住んでいること (注3) 実態:実際の狀態 (注4) 対応:ここでは、それに対する態度のこと 問1 今の子どもの風邪をひく回數について、正しいものはどれか。 1 1年に1回風邪をひく。 2 1年に6回風邪をひく。 3 1年に10回程度風邪をひく。 4 1年に4~5回程度風邪をひく。 問2 母親は、今の子どもについてどう思っているか。 1 風邪をひいたときでも外で遊びたがる。 2 自分の身の回りのことは自分でできる。 3 母親が子どもだったころより體力がある。 4 母親が子どもだったころより風邪をひきやすい。 問3 子どもが風邪をひいたとき、多くの母親は、夫にどうしてほしいと考えているか。 1 自分自身のことは自分でしてほしい。 2 家族のために料理や家事をしてほしい。 3 風邪をひいた子どもの世話をしてほしい。 4 子どものことは心配しないで仕事をしてほしい。 (3) 日本人はだれがほんとうの責任者なのかわかりにくい、と言われている。 ① 日本人と會議をすると、すぐに「それは本社と相談して」と言われるからだ。その場で決めてくれない。會議に出ている社員ばかりではない。社員でさえ、いや日本の首相でさえ、その場で一人で決めることはできないである。まわりの一人々と相談して、全員の了解を取って、初めて決定できる。日本人はそれに時間をかける。      (注) このことは、よく外國人から批判の対象になってきた。しかし、私はその批判に対して二つのことを言いたい。 第一に、これは日本のことだけではないということだ。実はどこの國にもあること     ② である。大統領でも首相でも、何でも一人で決めていたら大変なことになる。まわりと相談するのは當然のことだ。ただ日本のやり方はそれが徹底していて、ほかの國よりきびしいだけなのである。 第二に、そのおかげで日本人はまとまって次の行動ができるのである。つまり、決定には時間がかかるが、( ③ )。 したがって、「本社と相談しまして......」決して悪いことではないのだ。 (注) 了解:承認 問1 ①「日本人はだれがほんとうの責任者なのかわかりにくい」のはなぜか。 1 首相以外はものごとを一人で決められないから 2 ものごとを決定するとき、全員の了解が必要だから 3 ものごとを決定するとき、外國人の批判をさけているから 4 ものごとを決定するとき、責任者はいつも本社にいるから 問2 ②「これ」は何を指しているか。 1 ものごとを會議の場だけで決定しないこと 2 會議に出ている人々で相談して決定すること 3 大統領や首相にものごとの決定権があること 4 首相の決定について外國から批判があること 問3 ( ③ )に入るものはどれか。 1 そのために、決定の後から反対があるのだ 2 その後で、責任者を決めることができるのだ 3 その後は、反対者もなく計畫が進められるのだ 4 それまでは責任者は一人で計畫が進められるのだ 問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適當なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。 (1)  最近、人の聲を認識したり、書かれた文字を読み取ったりするプログラムが、           (注1)あちこちで使われるようになってきている。そして、たとえば「このプログラムはどの人の聲でも認識することができます」という説明がしばしばなされる。しかし、それを文字どおりに信用したりしてはならないだろう。「どの人の聲でも」といったとき、男子の大人の聲ならほとんど聞き分けられるということを意味していることが多く、女子の聲や老人のしわがれた聲、子どもの聲(中略)についてはうまく            (注2)認識できないという場合がある。                      (長尾真『「わかる」とは何か』による) (注1) 認識する:物事を理解し、區別したり判斷したりする(注2) しわがれた聲:のどをいためた時に出るようなはっきりしない聲 【問い】 「それを文字どおりに信用したりしてはならないだろう」というのはどうしてか。  1  老人の聲しか認識できない場合があるから  病 ∨預紊筏J識できない場合があるから

上一頁  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一頁





6小時掌握學英語的秘訣!--點擊看答案      推薦:要考試,想通過,必上考試吧!





  • 上一個英語學習:

  • 下一個英語學習:
  • 相關資訊...

    最新英語資訊

    最新英語資料下載

    光影社區欄目導航

      鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴
    主站蜘蛛池模板: 美女乳| 谭天谦| 迪迦奥特曼头像| 好3| 《白狼》大结局| 女王的条件| 丛林之王| 免税车中企诚谊| 欢迎来到nhk| 坏老师| 加油吧实习生演员表| 宁死不屈电影免费观看| 皇冠小刀清痘视频| 剃刀边缘演员表| 公民的基本权利和义务教学设计 | derpixon动画在线观看| 美妙旋律| 极寒之城在线观看高清完整| 《最美的青春》演员表| 热血番| 迷宫1意大利劳尔| 大太监李莲英| 伦理电影在线看| 肚兜电影| 北京卫视今天节目预告| 乔治爸爸去哪儿| 母线槽规格型号及价格| 电影《志愿者》观后感| 青春无季演员表| 日韩在线日韩| james deen| 一元二次方程实际问题| 欧美日韩欧美日韩| 年轻的丈夫 电影| 大尺度激情视频| 打开免费观看网站| 年轻的丈夫 电影| 八年级英语阅读理解专项训练| 吴爱玲| 魏蔓| 张雅玲|