2002年日語二級真題
時間:2005-4-3 20:07:26 作者:alex
鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴

2002年日語二級真題
何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦點が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて數ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。
クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの聲に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。
まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの畫面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの畫面には「イ」の聲を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。
人間の社會では聲と顔の表情が大切な信號だから、赤ん坊が聲と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と聲との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。
(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)
(注1) とがらす:鋭く細くする
(注2) クール:研究者の名前
(注3) どの聲に対応するか:どの聲を表すか
(注4) 頭に焼き付ける:しっかりと記憶する
問1「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
1 母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから
2 母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから
3 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから
4 母親のしゃべりかける內容の意味を理解するのは難しいから
問2「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という聲を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。
1 「イ」というときの母親の顔の畫面を見る。
2 「あ」というときの母親の顔の畫面を見る。
3 本物の母親がどこにいるか、さがす。
4 母親の聲のした方をふりかえる。
問3 ( ③ )に入る最も適當な言葉はどれか。
1 しかし 2 しかも 3 といっても 4 このように
問4 この文章の內容と合っているものはどれか。
1 人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。
2 大人になると、顔と聲を分けて理解するようになる。
3 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。
4 人間は生まれてから早い時期に顔と聲の関係を學習する。
何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦點が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて數ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。
クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの聲に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。
まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの畫面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの畫面には「イ」の聲を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。
人間の社會では聲と顔の表情が大切な信號だから、赤ん坊が聲と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と聲との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。
(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)
(注1) とがらす:鋭く細くする
(注2) クール:研究者の名前
(注3) どの聲に対応するか:どの聲を表すか
(注4) 頭に焼き付ける:しっかりと記憶する
問1「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
1 母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから
2 母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから
3 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから
4 母親のしゃべりかける內容の意味を理解するのは難しいから
問2「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という聲を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。
1 「イ」というときの母親の顔の畫面を見る。
2 「あ」というときの母親の顔の畫面を見る。
3 本物の母親がどこにいるか、さがす。
4 母親の聲のした方をふりかえる。
問3 ( ③ )に入る最も適當な言葉はどれか。
1 しかし 2 しかも 3 といっても 4 このように
問4 この文章の內容と合っているものはどれか。
1 人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。
2 大人になると、顔と聲を分けて理解するようになる。
3 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。
4 人間は生まれてから早い時期に顔と聲の関係を學習する。
(2) フリーターがふるえている。200萬人にちがい、ともいわれる。それでもたいした社會問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよおばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。
労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、獨身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。
フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用されなかった、というフリーターも多い。これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。
(鎌田慧『現代社會100面相』による)
(注1) 気ままに:自分の思い通りに
(注2) 浪人暮らし:ここでは、失業中の狀態
(注3) 正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる
(注4) 採用する:雇う
問
