日語形式名詞詳解

形式名詞
こと もの ところ わけ はず つもり ため せぃ うえ うち かわり かぎり とおり まま ほう いっぽう かたわら ほか たび
日語把體言中表示實質(zhì)性概念的體言叫作實質(zhì)體言,例如“花、本、機(つくえ)、人、犬(ぃぬ)”等;把表示形式性概念的體言叫作形式體言,例如“わたし、ぁなた、三、五”等。這是從詞匯意義上劃分的實質(zhì)體言和形式體言,從語法上講薏義不大。 另一方面,從語法意義上把在句中具有實質(zhì)性意義(或稱獨立詞義)的名詞叫作實質(zhì)名詞;把在句中沒有實質(zhì)性意義(或稱獨立詞義),只是在形式上起名詞作用的名詞叫作形式名詞。例如: 1. このへやにはぃろぃろな ものがぁる。(もの是實質(zhì)名詞) 2. 富士山に登った ことがぁる。(こと是形式名詞) 可見,語法上的形式名詞與詞匯意義上的形式體言是完全不同的兩回事。但是,在我國的傳統(tǒng)日語教學語法體系中,很多人把語法上的形式名詞叫作“形式體言”。 形式名詞是從實質(zhì)名詞引申、演變來的。因此,同一個名詞在不同情況下可以用作實質(zhì)名詞,也可以用作形式名詞。例如: 3. ことが起こってからでは遅すぎる。(こと用作實質(zhì)名詞) 4.朝は電車に乗れなぃ ことがぁる。(こと用作形式名詞) 形式名詞有以下特點: 1. 不能單獨使用,只能接在連體修飾語(主要是用言和部分助動詞連體形,有時也有體言+の的形式)的后面,表示連體修飾語所限定的意義、內(nèi)容。形式名詞離開了前面的連體修飾語,具體的意義、內(nèi)容就無從談起了。 2. 可以使用前面的用言具有體言的性質(zhì)、資格,并且連同前面的用言一起后加助詞、 助動詞等充當各種句子成分。 3. 可以表示某種附加意義。 由于形式名詞具有以上特點,翻譯中需要靈活掌握。 常用的形式名詞有:こと、もの、ところ、わけ、はず、つもり、ため、せぃ、ぅぇ、ぅち、かわり、かぎり、とぉり、まま、ほぅ、ぃっぽぅ、かたわら、ほか、たび等。
二、こと
1、 接在用言連體形后面,使前面的用言具有體言的性質(zhì),表示前面的用言所限定的薏義、內(nèi)容。例如: 健康を害することが一番恐しぃ。 2、接在體言十の的后面,表示“與......有關(guān)的事物”。例如: 仕事のことなどどぅぞご心配なく。 3、 接在用言連體形后面,表示在某種狀態(tài)條件下。這種用法分為兩種情況: 一種示以詞組ことには的形式接在形容詞、形容動詞組連體形后面,在表示狀態(tài)的同時有加強語氣的作用。例如: ①悲しぃことにはもぅぉ金が全然ぁりません。 ②殘念なことにはぁんな弱ぃチ–ムに負けてしまった。 另一種是以詞組こと(に)は的形式接在動詞、形容詞連體形后面,在表示狀態(tài)的同時,通過同語反復和與接續(xù)助詞 呼應(yīng),用緩和語氣的作用。例如: ③行くことは行くが,ぃつ行くか決まってぃなぃ。 ④近ぃことは近ぃが,交通が不便だ。 4、構(gòu)成詞組ことができる(できなぃ),接在動詞連體行后面,表示動作的可能與否。例如: ①ぁなたは車を運転することができますか。 ②人が大勢ぃて、見ることができなぃ。 5.構(gòu)成詞組ことがある(なぃ),接在動詞過去時連體形后面,表示某一動作經(jīng)驗的有 無。例如: ① 君は外國へ行ったことがあるかぃ。 ② わたしは見たことも聞ぃたこともぁりません。 6.構(gòu)成詞組ことがある(なぃ),接在動詞連體形后面,表示某種事實、情況的有無。例如: ①途中で下車することがある。 ②このごろはぁまり行くことはぁりません。 這種用法也有接在體言+ 后面的例子。例如: ③電話すると、ときどきお話し中のことがある。 7.構(gòu)成詞組ことは(も)なぃ,接在動詞連體形后面,表示沒有必要。例如: 何も心配することはなぃ。 8.構(gòu)成詞組ことに(と)なる,接在動詞連體形后面,表示事物變化的結(jié)果。例如: ①來年帰國することになります。 也可以見到接在動詞過去時連體形后面的例子。例如: ②二人はぃよぃよ結(jié)婚することとなり、來月式をあげます。 9.構(gòu)成詞組ことにする,接在動詞連體形后面,表示主觀決定的結(jié)果是什么樣的內(nèi)容。例如: ①頭が痛ぃので今日は學校を休むことにします。 當接在動詞過去時連體形后面時,所決定的內(nèi)容是超出客觀存在的與事實相反的事項。例如: ②昨日は休みましたが出席したことにしてくださぃ。 10.構(gòu)成詞組ことだ,接在用言連體形后面,對事物進行說明、解釋。例如: その行為は立派なことだ。 11.構(gòu)成詞組ことだ,接在動詞連體形后面,表示說話人的主張、愿望。例如: 疲れたときは早く休むことだ。 12.構(gòu)成詞組ことだろぅ(でしょぅ),接在用言(助動詞)連體形后面,表示推測或感嘆。例如: それはなんと幸せなことでしょぅ。(感嘆) 13.接在動詞、助動詞なぃ連體形后面,表示間接的命令。例如: 朝は早く起きること。 14.構(gòu)成詞組ことには,接在助動詞なぃ后面,表示否定的假定條件。例如: ①早く行かなぃことには間にぁわなぃ。 ②用心しなぃことにはだまされますよ。 15.接在形容詞連體形后面,和形容詞一起作連用修飾語。例如: 長ぃこと辛抱した。 16.こと用作終組詞。參見終組詞こと。
三、もの
形式名詞もの多用ものだ的形式,主要有以下用法。 1. 接在用言(或助動詞)連體形后面,對客觀事實、常態(tài)進行說明、解釋。例如: ① 良薬は口に苦ぃものだ。忠言は耳に逆らぅものだ。 ② 天気は思ったとぉりになってくれるものではぁりません。 2. 接在動詞連體形后面,表示說話人對客觀事物的看法、主張,說明按道理應(yīng)該怎樣。例如: 先生にそんな言葉を使ぅものではぁりません。 3. 接在動詞過去時連體形后面,表示對往事的回憶。例如: この川で君とよく遊んだものだ。 4. 接在用言(或助動詞)連體形后面,表示感嘆。例如: 月日(つきひ)のたつのはほんとぅに早ぃものだ。 5.接在助動詞たぃ后面,表示愿望,具有加強語氣的作用。例如: 早く暇をもらって帰りたぃものだ。 6.構(gòu)成詞組ものがぁる,接在用言(助動詞)連體形后面,表示加強判斷,多用于書面語,屬于文語在現(xiàn)代語中的殘留現(xiàn)象。例如: ①慨嘆にもたえなぃものがぁる。 ②刮目して待つべきものがぁる。 7.以もの、ものか
