2002年日語一級真題
時間:2005-4-3 20:21:30 作者:alex
鍙彲鑻辮-騫磋交浜虹殑鑻辮鍚璁粌騫沖彴

2002年日語一級真題
難しさを教えようとしている狀況
問2 「他者と出會うことの難しさ」とあるが、何を指しているか。
1 表現(xiàn)の技術を高めることの難しさ
2 言葉の通じない國で交流する難しさ
3 本當の心の友と出會うことの難しさ
4 言いたいことを相手に伝える難しさ
問3 「演劇を創(chuàng)るということは、ラブレターを書くようなものだ」とあるが、どのような意味か。
1 お互いに分かり合えることを前提にして、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
2 相手に自分の主張が通じないことを前提に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
3 戀人に自分の愛情を表現(xiàn)するのと同じ気持ちで、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
4 相手に気持ちを伝える技術を磨くことを目的に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
問4 「そのように」とあるが、どのような意味か。
1 個人が生き方を選択できるように
2 誰もが同じような表現(xiàn)能力を持てるように
3 存在する異なった価値観が共存するように
4 國家の目標にあう価値観にまとまるように
問5 「コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある」とあるが、その原因とは何か。
1 私たちの心の中には、自分の主張が他者に伝わることはないと考えてしまう傾向があるから
2 異なった価値観がぶつかり合うとき、どちらの価値観が優(yōu)れているか、明確に示さなければならない
3 現(xiàn)在は、個人がそれぞれ生き方を決定する必要があり、異なる価値観をうまく共存させることが必要だから
4 現(xiàn)在は、國家的な目標がなくなり、共同體としてまとまりを保つために,表現(xiàn)技術に優(yōu)れた指導者が必要だから
問6 現(xiàn)在の日本の社會について、筆者が述べていることとあっているものはどれか。
1 「分かり合う文化」から「説明し合う文化」へと向かう途上にある。
2 「分かり合う文化」と「説明し合う文化」がうまく共存し始めている。
3 すでに「分かり合う文化」から「説明し合う文化」への転換を成し遂げたと言える。
4 「分かり合う文化」は今も日本文化の特徴で、人々の価値観は基本的に同じである。
問7 筆者は、自分表現(xiàn)がうまくなるには、どんなことが條件になると言っているか。
1 相手に自分の言葉が伝わらなかったというつらい経験を持つこと
2 自分の主張が相手に伝わるようにスピーチの練習を何回もすること
3 外國で暮らしたり、外國語を勉強したりした経験を持っていること
4 自分と相手の気持ちがお互いに分かり合えた経験をたくさん持つこと
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適當なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつか必ずページを開く。買って積んでおくだけの、俗にいう「ツン読」も読書のうちなのである。
この場合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動いたら、即座にその場で買ってしまうことを指す。
もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅前もあの店で買えばいいか、なんぞと考えた瞬間、その本との縁は切れたと知るべし。(中略)
その場で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せっかく買っても、読んでみてつまらなかったらどうしよう、と考えてしまう。しかし、失敗も読書のうち。読んで、つまらない、と感じるのは読んでからなのである。「つまらない」と思っても、それを「失敗」と考えてはいけない。「つまらない」と判斷できたことをむしろ誇るべきなのである。つまらない本をつまらないと感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる人。失敗を心配するよりも、本質的につまらなく、くだらない本を、面白いと感じられるかも知れないことのほうを心配すべきなのだ。
せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要はない。自分の判斷を信じて、すぐに放り出せばいい。
もちろん、數(shù)多い本の中には、すぐには面白さの伝わりにくいものもある。はじめはとっつきにくくても、読み進んでゆくにつれて面白さがにじみ出てくる本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうしにもう一度手にしたとき、実に面白く読める、そういう類の本もたくさんある。
何度も読んで、そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえば漱石の『我輩は貓である』は、小學校三年生の時以來、何度手にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には還暦の楽しみ方がある。
問1 筆者が「読書とは、本を買うことである」でいう「買うこと」とはどのようなことか。
1 時間をかけて、よく考えてから買うこと
2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
3 書店で手にとって失敗しないように買うこと
4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと
問2 「失敗も読書のうち」 とあるが、なぜか。
1 いろいろな本を読むことで、本の価値が判斷できるようになるから
2 本を買っても失敗したと思っても、買ってしまった本は最後まで読むから
3 失敗だと分かっていても、読書することによって知識の量がふえるから
4 いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じるようになるから
問3 「そういう類の本」とはどんな本か。
1 面白さを発見するために読む本
2 何度読んでも、面白さを発見する本
3 第一印象とは違う面白さを持つ本
4 面白くなくても読み続けなければならない本
問4 この文章のまとめとして最も適當なものはどれか。
1 つまらない
難しさを教えようとしている狀況
問2 「他者と出會うことの難しさ」とあるが、何を指しているか。
1 表現(xiàn)の技術を高めることの難しさ
2 言葉の通じない國で交流する難しさ
3 本當の心の友と出會うことの難しさ
4 言いたいことを相手に伝える難しさ
問3 「演劇を創(chuàng)るということは、ラブレターを書くようなものだ」とあるが、どのような意味か。
1 お互いに分かり合えることを前提にして、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
2 相手に自分の主張が通じないことを前提に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
3 戀人に自分の愛情を表現(xiàn)するのと同じ気持ちで、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
4 相手に気持ちを伝える技術を磨くことを目的に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
問4 「そのように」とあるが、どのような意味か。
1 個人が生き方を選択できるように
2 誰もが同じような表現(xiàn)能力を持てるように
3 存在する異なった価値観が共存するように
4 國家の目標にあう価値観にまとまるように
問5 「コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある」とあるが、その原因とは何か。
1 私たちの心の中には、自分の主張が他者に伝わることはないと考えてしまう傾向があるから
2 異なった価値観がぶつかり合うとき、どちらの価値観が優(yōu)れているか、明確に示さなければならない
3 現(xiàn)在は、個人がそれぞれ生き方を決定する必要があり、異なる価値観をうまく共存させることが必要だから
4 現(xiàn)在は、國家的な目標がなくなり、共同體としてまとまりを保つために,表現(xiàn)技術に優(yōu)れた指導者が必要だから
問6 現(xiàn)在の日本の社會について、筆者が述べていることとあっているものはどれか。
1 「分かり合う文化」から「説明し合う文化」へと向かう途上にある。
2 「分かり合う文化」と「説明し合う文化」がうまく共存し始めている。
3 すでに「分かり合う文化」から「説明し合う文化」への転換を成し遂げたと言える。
4 「分かり合う文化」は今も日本文化の特徴で、人々の価値観は基本的に同じである。
問7 筆者は、自分表現(xiàn)がうまくなるには、どんなことが條件になると言っているか。
1 相手に自分の言葉が伝わらなかったというつらい経験を持つこと
2 自分の主張が相手に伝わるようにスピーチの練習を何回もすること
3 外國で暮らしたり、外國語を勉強したりした経験を持っていること
4 自分と相手の気持ちがお互いに分かり合えた経験をたくさん持つこと
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適當なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつか必ずページを開く。買って積んでおくだけの、俗にいう「ツン読」も読書のうちなのである。
この場合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動いたら、即座にその場で買ってしまうことを指す。
もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅前もあの店で買えばいいか、なんぞと考えた瞬間、その本との縁は切れたと知るべし。(中略)
その場で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せっかく買っても、読んでみてつまらなかったらどうしよう、と考えてしまう。しかし、失敗も読書のうち。読んで、つまらない、と感じるのは読んでからなのである。「つまらない」と思っても、それを「失敗」と考えてはいけない。「つまらない」と判斷できたことをむしろ誇るべきなのである。つまらない本をつまらないと感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる人。失敗を心配するよりも、本質的につまらなく、くだらない本を、面白いと感じられるかも知れないことのほうを心配すべきなのだ。
せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要はない。自分の判斷を信じて、すぐに放り出せばいい。
もちろん、數(shù)多い本の中には、すぐには面白さの伝わりにくいものもある。はじめはとっつきにくくても、読み進んでゆくにつれて面白さがにじみ出てくる本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうしにもう一度手にしたとき、実に面白く読める、そういう類の本もたくさんある。
何度も読んで、そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえば漱石の『我輩は貓である』は、小學校三年生の時以來、何度手にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には還暦の楽しみ方がある。
問1 筆者が「読書とは、本を買うことである」でいう「買うこと」とはどのようなことか。
1 時間をかけて、よく考えてから買うこと
2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
3 書店で手にとって失敗しないように買うこと
4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと
問2 「失敗も読書のうち」 とあるが、なぜか。
1 いろいろな本を読むことで、本の価値が判斷できるようになるから
2 本を買っても失敗したと思っても、買ってしまった本は最後まで読むから
3 失敗だと分かっていても、読書することによって知識の量がふえるから
4 いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じるようになるから
問3 「そういう類の本」とはどんな本か。
1 面白さを発見するために読む本
2 何度読んでも、面白さを発見する本
3 第一印象とは違う面白さを持つ本
4 面白くなくても読み続けなければならない本
問4 この文章のまとめとして最も適當なものはどれか。
1 つまらない
