2004年日語(yǔ)一級(jí)考試不完全答案匯總

文字、語(yǔ)。
1墓地 ぼち
2寂しくて さびしくて
3人影 ひとかげ
4幽霊 ゆうれい
5無(wú)言 むごん
6吟味 ぎんみ
7死亡 しぼう
8體制 たいせい
9欠陥 血管 けっかん
10感覚 かんかく
11勇敢 夕刊 ゆうかん
12従事 (我吃不準(zhǔn),不知道選哪個(gè)。)
13事項(xiàng) じこう 項(xiàng)目
14奇妙 奇數(shù) き
15小銭 (こぜに)
16幹部 (かんぶ)
17交代 (こうたい)
18すいそく(推測(cè))すいしん(推進(jìn))
19實(shí)費(fèi) (じっぴ)
20保守派 ほしゅは
21葬る ほうむる
22真相 しんそう
23避けなければ さけなければ
24酪農(nóng) らくのう
25朗らか ほがらか
26冷淡 淡水
27購(gòu)読者 購(gòu)入
28郷里 きょうり
29徴収 ちょうしゅう
30終始 しゅうし
31霜 しも
32本場(chǎng) ほんば
33全滅 ぜんめつ
---轉(zhuǎn)自疏星一級(jí),作者はやしばら3---
問(wèn)題Ⅴ
41 彼女は愛(ài)想がいい
42 物価があがってばかりいては、家計(jì)を圧迫する
43 彼女がうぬぼれている
44 教訓(xùn)を?qū)Wんだ?(教科、教習(xí))
45 特技がない
46 目下の関心は教育関心の問(wèn)題にある
47 健全なテレビ番組
48 経済的には密接的な関係がある
49 彼はしぶといひとで、いまもあきらめずにがんばっている
50 ファッションでシックな服裝を著ている
51 みんなをリードできるようなひとがほしい
52 彼は子供の面倒をよくみてくれる、やさしいひとです
53 せっかく「一緒に行こう」と言ったのに、そっけなく斷られた
54 いくら聞いても、彼はあやふやな返事しか出てこない。
55 この動(dòng)物は人間に危害を加えることがある。
問(wèn)題Ⅵ
56 手・・・別にいい手はないものか。
。矗长问证切肖长。
57 曇る・・・なんだか目が曇っている。(顔つきが晴れ晴れしないで暗くなるの意)
3-その話題にふれると、田中さんの聲がすぐ曇る。
注意:1は彼は欲のせいで目がくもっている。(ここのくもるは、不當(dāng)な欲望に支配されたり、精神狀態(tài)が正常に機(jī)能しなくなる狀態(tài)にあるという意味です。×)
58 にらむ・・・そのことは私のにらんだとおりだった。(検討をつける)
。保饯戏溉摔摔坤趣摔椁螭扦い。
59 きたない・・・彼は勝つためにきたないことでも平気である。(卑劣)
4-きたないお金をもらったことに後悔している。
60 運(yùn)動(dòng)・・・(例文は思い出せない)當(dāng)?shù)丐芜\(yùn)動(dòng)?(ここでは活動(dòng)の意味)\n 。菠? 文:地元で運(yùn)動(dòng)しなかったのが敗因だ。\n
問(wèn)題Ⅵ
61 一括(正解4)事業(yè)を一括する
62 完ぺき(正解1)完ぺきな演技
63 ののしる(正解1)ちょっとしたミスで、大聲でののしられた
64 ボイコット(正解2)學(xué)生は先生の授業(yè)に不満をもって、ボイコットしたそうだ。
65 いやに(正解3)いやに元?dú)荬胜い。何か悩んでるの?/P>
文法
來(lái)自 疏星一級(jí)
文法の問(wèn)題として出されたものを思い出せるようにしてみたところ、34問(wèn)まで頭に浮かんできた。以下はそれらの機(jī)能後を最小限にまとめておく。
順?lè)蠈g際の問(wèn)題と対応していない。
1例:わが社では學(xué)歴を問(wèn)わず、本人の実力で採(cǎi)用を決めたため、履歴書の學(xué)歴欄を廃止した。(以下は省略・・・)
2・・・協(xié)力なしには
3彼は命をかえりみず
4チケットをくれたので、買わずにすんだ
5・・・のかたわら・・・
6彼なりに苦労に苦労を重ねている
7・・・無(wú)理もない
8ここに置かせていただいてもいい?
9一言もしゃべらないで
10・・・だけましだ
11心配をよそに
12見(jiàn)るにたえない
13ウイルスの感染経路を・・・すべく
14・・・ぬきには
15時(shí)間をかけてはいられない
16・・・がゆえに
17・・・ほどのことではない
18・・・ことだ
19ただぼう然とするのみだった
20・・・ことのないようご注意ください
21間違いをあげればきりがない
22しようとしまいと、私は・・・
23彼女の成功を願(yuàn)ってやまない
24一円たりとも無(wú)駄に使ってはいけない
25経営がますます苦しい・・・もあいまって、就職・・・
26・・・といえども
27・・・とは、喜ばしい結(jié)果
28・・・ながらも
29にこしたことはない
30にそくして
31に引き換え
32戸惑いを禁じえなかった
33さがしようもあるのだが
34それまでだ
由于考前看了許多語(yǔ)法題,所以把昨天的考題給混在一起了.基本上都是考過(guò)的.大家再幫忙回憶一下,把剩余的2-4題給回憶出來(lái).謝謝.
聽(tīng)力:
原文:
-----------聽(tīng)力考試原文--------fuxiaojun------2004聴解スクリプト(拋磚引玉)
<!---->
2004年一級(jí)聴解
2004年聴解スクリプト(全)
索性全貼上,有錯(cuò)大家改就是.別拿去招搖啊!
2004年一級(jí)聴解
一、図のある部分
一番
先生が生徒に、図のかき方を教えています。生徒がかいた図はどれですか。
さあ、いいですか。じゃ、一緒にかきましょう。上から下に縦、縦と二本、それから、左から右に橫、橫と二本ね。そして出來(lái)た四角の真ん中に○。はい、もう一度言います?k縦、橫橫、そして丸。うん?あれ?これ、橫棒が一本足りないですよ。
生徒がかいた図はどれですか。
二番
男の人と女の人が話しています。女の人の時(shí)計(jì)は今どうなっていますか。
今、何時(shí)頃かな。時(shí)計(jì)持ってる?
うん。えっと、あれ?変だな。
さっき駅前の食堂で晩御飯食べてたの、確か六時(shí)頃だったろ。あれから二時(shí)間は経ってるよね。
そうね。ひょっとして、これ、時(shí)間を表す數(shù)字が変なんじゃない?
そうか。この數(shù)字の左端が消えていて、見(jiàn)えないんだ。
女の人の時(shí)計(jì)は今どうなっていますか。
三番
男の人がこの地域の歴史について話しています。1942年の寫真はどれですか。1942年の寫真です。
ええ、ここの通りには以前電車が走っていました。1935年に開(kāi)通して、2000年に廃止された電車です。1942年當(dāng)時(shí)のこの寫真を見(jiàn)てください。電車の通りの突き當(dāng)たりに公園
