日本語能力試験1級の対策文法問題集[3]

3 っぽく 4 がち
34) 森の中で迷子になった男の子は、聲を 母を呼び続けた。
1 かぎりに 2 もって 3 きわめて 4 ばかりに
35) 手術した 、ついに父は亡くなった。
1 だけあって 2 かいがあって 3 かいもなく 4 どころか
36) 君の言いたいことは わかっている。
1 聞いても 2 聞けども 3 聞かずとも 4 聞かずに
37) 日曜日の繁華街、人通りの激しい中、彼女は人目 、歌を歌いだした。
1 を抜きに 2 もかまわず 3 なくして 4 をよそに
38) このあたりの奧さんは上品 人が多くて、好きになれない。
1 っぽい 2 らしい 3 ぶった 4 じみた
39) モンゴルの子供たちは自由自在に裸馬を いる。
1 乗りこなして 2 乗り慣れて 3 乗り込んで 4 乗りかけた
40) 家庭的な姉にひきかえ、妹 料理はおろか自分の部屋の掃除さえしない。
1 と言えば 2 と言うと 3 と言ったら 4 ときたら
問題Ⅱ 次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4から最も適當なものを選びなさい。
-------------------------------------------------------------------------------- 1) 「どうぞ宜しくお願いいたします」
「はい、わかりました。検討 」
1 してさしあげます 2 していただきます
3 させてくださいます 4 させていただきます
2) 「先ほどお電話した山田ですが、できてますか。」
「すみません、もう少々時間がかかりますので、こちらで でしょうか」
1 お待たせいたします 2 お待ちなさいます
3 お待ちしてくださいます 4 お待ち願えません
3) 一度、先生の奧様にも 、料理のことなどお伺いしたいと思っております。
1 ご覧になって 2 お目にかけて 3 お目にかかって 4 ご覧なさって
4) 「ああ、きみの論文、読みましたよ。」
「どうもありがとうございます。ぜひ先生のご意見を と存じます」
1 うけたまわりたい 2 お聞かせください
3 聞かされたい 4 聞いてさしあげよう
5) 「やあ、ようこそいらっしゃいました」
「本日は 、ほんとうにありがとうございました」
1 お招きいたしましてて 2 お招きいただきまして
3 お招きさせてくださいまして 4 お招きなさいまして
問題Ⅲ 次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4から最も適當なものを選びなさい。
-------------------------------------------------------------------------------- 1) 勉強にも方法がある。ただ長い時間勉強すればいいという 。
1 ものがある 2 ものではない 3 までのことだ 4 までもない
2) 結果的には約束を守れなかったが、私には最初からうそをつく 。
1 しまつではなかった 2 きわまりなかった
3 ばかりではなかった 4 つもりはなかった
3) 留學生という立場では、他に方法がない以上、一度帰國して親に相談する 。
1 わけない 2 しかない 3 こともない 4 までもない
4) 會社の命運がかかっている大事な仕事を 。
1 遅れるわけにはいかない 2 遅れないわけにはいかない
3 遅らせるわけにはいかない 4 遅らせないわけにはいかない
5) 地震の影響が心配されたが、被害は思った 。
1 ものではなかった 2 ほどではなかった
3 わけではなかった 4 ばかりではなかった
6) 久しぶりに友人から映畫の誘いがあったが、試験の前だったので、それ 。
1 ほどではなかった 2 ばかりではなかった
3 どころではなかった 4 よりほかなかった
7) 事件を起こした社員のみならず、その社員に指示を出した社長こそ責任を問われる 。
1 べきではない 2 べきではないか 3 ようがない 4 ようではないか
8) どんなに生活習慣が変わったとはいえ、今の若者もやはり日本人であることに 。
1 かわらざるをえない 2 かわりはない
3 かわりかねない 4 かわるべからず
9) 不況が続き、このままでは更に多くの中小企業が倒産に追い込まれる 。
1 覚えがある 2 恐れがある
3 向きがある 4 嫌いがある
10) 初めて東京で地震を體験したときは震度3にも満たない弱震だったとはいえ、心配で 。
1 たえなかった 2 おかなかった 3 ならなかった 4 やまなかった
11) 同姓同名であったため、危うく私が犯人にされる 。
1 ばかりだった 2 ほかなかった 3 ところだった 4 どころではなかった
12) どの大學であれ、同じ學科であれば、學ぶ內容自體はたいして 。
1 おなじであるだろう 2 おなじでないだろう
3 かわりがあるだろう 4 かわりはないだろう
13) 新企畫の中止が決まろうとしているが、擔當した者たちが反対であることは 。
1 言うはずもない 2 言うべきではない
3 言いようがない 4 言うまでもない
14) 內閣不信任案が否決されたからといって、首相が信任されたという 。
1 わけである 2 わけではない 3 わけもない 4 わけがある
15) 健康ブームと言われるが、それは現代社會が不健康であることの反映 。
1 にはあたらない 2 にほかならない
3 といったらない 4 とは限らない
16) もう彼とも10年以上のつきあいになるが、今も彼のファッション感覚だけは理解 。
1 せずにはいられない 2 しかねる 3 するよりほかない 4 しかねない
17) 少年による兇悪犯罪が増えている。その親はもちろん學校教育の責任も問われずには 。
